実施予定日時 | コース番号 | コース名称・内容 | 募集 人数 |
締切り日 | 詳細 チラシ |
申し込み |
---|---|---|---|---|---|---|
4月9日(日) 9:30~10:30 (雨天実施) |
企20230409 | ボランティアガイド養成講座受講生募集 私たちと一緒に街をガイドしませんか | 30 抽選 |
3月31日 | こちら | 申し込み |
5月27日(土) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230527 | 横浜金沢散歩-Ⅰ 瀬戸神社とヤマアジサイ ~徳川家康ゆかりの寺社も訪ねて~ |
30 抽選 |
5月17日 | こちら | 申し込み |
5月21日(日) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230521 | 鎌倉と寺-5 名刹を歩く 家康ゆかりの女人と初夏の鎌倉 |
40 抽選 |
5月11日 | こちら | 申し込み |
5月14日(日) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230514 | みなとヨコハマを巡る 「山手界隈のバラ園鑑賞」 |
40 抽選 |
5月2日 | こちら | 申し込み |
4月30日(日) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230430 | 横浜金沢魅力帳を歩く-1 金沢の花“牡丹”を巡る |
30 抽選 |
4月20日 | こちら | 申し込み |
4月17日(月) 9:30~13:00 (雨天実施) |
企20230417 | 横濱金澤風物詩めぐり-Ⅰ 家康と金沢 |
40 抽選 |
4月7日 | こちら | 申し込み |
4月8日(土) 9:30~12:30 (雨天中止) |
企20230408 | 三浦按針をしのぶ ~徳川家康が見込んだ 西洋の科学技術~ |
40 抽選 |
3月29日 | こちら | 締切り |
3月29日(水) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230329 | 横浜金沢魅力帳を歩く-5 富岡・長浜桜並木を巡る |
30 抽選 |
3月17日 | こちら | 締切り |
3月19日(日) 9:30~12:30 (雨天実施) |
企20230319 | 旧東海道ゆっくり旅 ⑥ 「江の島道を行く」 |
40 抽選 |
3月9日 | こちら | 締切り |
無線ガイドシステムを使用します。ご自分のイヤホン(φ3.5㎜)を 必ず 持参してください。
横濱金澤シティガイド協会は金沢区及び近傍地域の地区センターやケアプラザ等の街歩き企画のお手伝いをしております。
実施予定日時 | コース名称・内容 | 主 催 募集人員他 |
受付開始日 |
詳細 |
3月8日(水)
|
のんびりまち歩き ”歌川広重の描いた金沢八景巡り” |
並木地域ケアプラザ 10名(先着) 045-775-0707 | 2/8(水) 9:30から 申込受付:直接施設へ 又は電話 | 終了 |
3月11日(土)
|
~講座と街歩き~ ”平潟湾沿いに野島を訪ねる” | 柳町コミュニティハウス 15名(先着) 045-785-2403 | 2/11(土) から 申込受付:直接施設へ 又は電話 | 終了 |
3月24日(金)
|
Let's ウォーキング ”まほろばの里・岡村天満宮と梅花を訪ねる” |
大岡地区センター 25 名(先着) 045-743-2411 |
2/24(金) 9:00から 申込受付:直接施設へ 終了 電話申込:10時から |
終了 |
3月25日(土)
|
”金沢の桜と源範頼伝説を辿る” |
富岡並木 地区センター 30 名(先着) 045-775-3692 |
2/11(土) 9:00 から 申込受付: 電話 | 終了 |
3月25日(土)
|
”第8回 公園ウォーキングツァー 「歴史ガイドツァー」” |
富岡総合公園 管理センター 30 名(先着) 045-774-3003 |
3/11(土) から |
終了 |
3月29日(水)
|
”富岡の桜を楽しむウォーキング会” |
新杉田 地域ケアプラザ 20 名(抽選) 045-771-3332 |
2/13(月) から 申込受付:直接施設へ 又は電話 | こちら |
お申し込みは、直接「詳細チラシ申込み」欄の地区センター等へお願いします。
ご参加の場合、無線ガイドシステムを使用しますので、必ずイヤホーン(3.5Φ,2P片耳用)をご持参ください。
―― お客様(個人・グループ・旅行会社等)のご希望のコースをガイドします ――
[戻る]
称名寺
金沢山(きんたくさん) 称名寺(しょうみょうじ)
創建:鎌倉時代 文永4年(1267)
開基:北条実時 ・ 開山:審海上人
宗派:真言律宗(別格本山)・ 本山:西大寺
本尊:弥勒菩薩
庭園:阿字ヶ池を中心とした浄土庭園
称名寺は、鎌倉幕府(12~14世紀)の要人北条実時が、ここ金沢の地に13世紀中頃本拠地を造り、その中に持仏堂を建てたのが始まりです。実時の子顕時、孫の貞顕がさらに拡充して、三重塔を含む七堂伽藍を完備した大寺院とした全盛時代の様子が「称名寺絵図」(1323年)に記録されています。
毎週土、日曜日10:00~12:30まで金沢区の称名寺で無料ガイド(1グループ5名様まで予約不要)を行っています(猛暑、雨天、8月は中止)。ガイドが仁王門前に待機しておりますので、お気軽にお声をお掛け下さい。
称名寺は、京浜急行「金沢文庫」駅東口下車徒歩約12分、シーサイドライン「海の公園南口」または「海の公園柴口」駅下車徒歩約10分です。
参加者が6名以上の場合や土日以外に来苑をご希望の場合は、有料ガイドとなります。下記いずれかの方法で事前のご予約をお願いします。
■ 案内日 時間
原則として年間(8月、年末年始は除く)を通してご案内します。時間は通常10:00〜15:00ですが、ご相談に応じます。
■ 人数とガイド数
1名様からガイドします。ガイド1名で10人様を1グループとしてご案内しております。
■ ガイド料金
ガイド料金はこちらをご覧ください。
個人・グループの参加者のうち小学生は、原則無料となります。
■ お申込み
[戻る]